ご挨拶
当社の名前の由来は、初代社長冨部要人が、絹繊維の擬毛加工「セリシン定着」の技術で会社を興した際の絹(蚕)と羊毛(毛)から得られています。現在の当社は二つの事業から成り立ちます。染色事業と機能繊維を製造販売する繊維事業です。 染色事業部の先染め機械染色で化合成繊維、天然繊維(木綿、羊毛、麻等)の染色、及び晒し加工を実施しております。特に木綿の建(たて)染染色では、完全な排水処理の設備と併せて高い品質評価を得ています。この間、染色事業の歴史としては現在まで、「各繊維の平均染色法」また、「繊維の処理方法」等の画期的な特許を取得して、染色業界に多少なりとも貢献させていただいたと自負しております。一方、天然繊維の「高付加価値」製品の開発にも力を注ぎ、絹繊維で、当社の高い精練技術を駆使したスパンシルクをセレーサ®Rの商標で発売しております。お陰様でセレーサ®は従来の絹の扱いにくさを普段着感覚で得られる素材として、各方面でご好評を頂いております。他の天然繊維にも鋭意研究開発を進めております。 染色事業としては、今後染色技術の研鑽と公害対策を併せて機械染色の伝統を維持したいと考えております。
当社のもう一つの繊維事業部では、導電性繊維サンダーロン®をはじめ、抗菌防臭・消臭繊維DEW®、消臭繊維DEW®WHITE等の機能繊維の製造販売をおこなっております。特にサンダーロン®は、1980年に誕生して、同時に日本及び世界の主要国で特許を取得し、誕生当時の”夢の繊維”から、ハイテク産業等に確固たる地位を得るに至っています。サンダーロン®は、開発当初の導電性の他に、抗菌防臭効果、遠赤外線放射効果、電磁波シールド効果等が実証され、お陰様で幅広い分野で商品展開がなされています。 現在、先進国の繊維産業の全般的な環境は、保護貿易品目に位置するような状態で厳しい状況です。そこで、我々は機械染色の宿命である量的拡大、あるいは量の維持に努めるのではなく、前述の天然繊維の高付加価値化や、サンダーロン®のようなハイテク繊維の開発に励み、質の向上に力点を持ちたいと考え実行しております。
なにとぞ、皆様の一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
概要
社 名 | 日本蚕毛染色 株式会社 にほんさんもうせんしょく かぶしきがいしゃ |
---|---|
住 所 | 〒612-8338 京都市伏見区舞台町35 |
T E L | 075-601-8281(代) |
F A X | 075-621-2922 |
info@sanmo.co.jp | |
設 立 | 1938年 9月 26日(昭和13年) |
資 本 金 | 8,000万円 |
従 業 員 | 70人 |
役 員 | 代表取締役社長 冨部 純子 専務取締役 冨部 啓人 取締役 平本 健 取締役 奥田 一博 監査役 藤本 和男 |
事業内容 | 繊維原料の染色整理 導電繊維・消臭繊維等の製造・販売 |
沿革
1938/ 9/26
初代社長冨部要人が、特許取得による擬毛状絹繊維製造法を基として京都市鞍馬口大宮に創立。
1941/ 8/ 1
業績の進展に伴い現在地に移転、蚕毛糸、蚕毛生地の生産者として業界に独自の分野を開拓し、その製品は遠く海外まで輸出を開始。
1945/ 8
大建産業(株)紡績部(現東洋紡績(株))の羊毛の洗化炭染色工場を建設、原毛処理に進出。
1953
新たに脚光を浴びた合成繊維の染色に重点を移し鋭意研究を重ね、手工業的な形態より逐次機械染色の形態への進展を図り、特に密閉加圧循環型染色機の理論を、特許取得の「各種繊維の平均染色法」に集大成して、広く染色業界に提供する。
1956
社名を業態に合わせるべく創立以来の名称「日本蚕毛工業」を「日本蚕毛染色株式会社」と改名し、染色専業を決意。
1976
ドル危機、石油危機、公害対策の必要性等、一連の社会情勢の推移に対応するべく、1973年当時から開発していた繊維機械染色の新しい発想のシステムを完成し、特許「繊維の処理方法」を取得、4月に綿染色工場の建設。
1979
連続遠心脱水機(Rousselet社,フランス)および、ケーキブレーカー(Gualchierani社,イタリア)を導入し綿染色仕上げ部門の強化を行う。
1980
省エネルギーの一環として、スチームアキュムレータを導入。
数年来懸命の開発を続けてきた、導電繊維の開発を成し遂る。商品名を『サンダーロン』とし、特許を取得、関係業界から高く評価され、現在各方面で使用される。
1982
CCM(コンピューターカラーマッチングシステム)を導入し、品質管理の向上を図る。
1984
綿染色仕上げ部門の新工場を建設、新たに自動梱包機を三台導入し、コットン先染強化のため、公害設備を建設。1988天然繊維染色の研究開発のため、特殊開繊機を導入し、ナイロンモノフィラメント製造装置を導入。
1990/2
スパンシルク『セレーサ』を発売。繊維事業部の新事務所完成。
1994
海外進出「上海華鐘蚕毛染色有限公司」を設立。
1995
合理化の一環として自動染色工場、TOP仕上・晒仕上の統合工場を新設。
1996
O-157対応、抗菌繊維『DEW』を発表。
1999
起電繊維『エレフレッシュ』を発表。
2004/2
環境を考慮して、液体燃料ボイラーから気体燃料ボイラーに変更。
2009/1
KES(京都環境システム) STEP2を取得。
2013/12
環境負荷軽減のため、コ・ジェネレーション設備を導入。
アクセス
社 名 | 日本蚕毛染色 株式会社 |
---|---|
所 在 地 | 〒612-8338 京都市伏見区舞台町35 |
T E L | 075-601-8281(代) |
アクセス方法 | 〇名神ご利用の場合 京都南ICで降り、国道1号線を大阪方面に進み赤池の交差点を左折し 油小路通りを超え、1つ目の信号を右折し南に進みます。 〇京阪を利用の場合 京阪丹波橋駅 「北出口1」左手から出て、丹波橋通りを西に進みます。 〇近鉄を利用の場合 近鉄丹波橋駅 中央口を通り「出口3」右手から出て、波橋通りを西に進みます。 〇京都駅よりバスをご利用の場合 京都駅前より「81系統」に乗車していただき”西丹波橋(横大路車庫行)”で下車。 ※ 簡略案内図をダウンロード出来ます。 |